www.myrailwaytravel.net 「しおかぜ」を降りてから「南風」に乗り換えて四国山地を越え、高知県後免に着きました。ここからは土佐くろしお鉄道ごめんなはり線に乗り換えました。 土佐山田行きが2連で奈半利行きの方が単行でしたが、前者はそこそこ空いてい…
近距離券売機発行の回数券を自動改札に通すとその入場日と時刻がそれぞれ2桁で印字されます。恐らくは不正(使い回し)防止のための機能と思われますが、東京周辺では近距離券売機での口座設定が無くなったためこの機能はほぼお蔵入りとなっていました。 とこ…
寝台特急「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」は1日1本のみの運行です。従って、基本的には一旦乗り遅れたらお終いなのですが、場合によっては他の交通手段を使って追いつけることもあります。 ※あくまでもこれは非常手段です。遅れ等により乗り継げなくて…
※(2020/3/7更新)2020年春のダイヤ改正を反映しました 大阪から福井や金沢への移動は特急「サンダーバード」が一般的でしょう。その最終列車(49号)は大阪20時54分発、金沢23時29分着です。 しかし、夜行バスを使わずに大阪に1時間以上も遅くまで滞在する方法…
JR四国を含む各社では、2019年3月に一斉にダイヤ改正を行います。この記事では土讃線特急に焦点を当てます。 更に高知分断が進む土讃線特急 緑の「アンパンマン列車」の岡山乗り入れ終了 新型2700系導入への布石か? 更に高知分断が進む土讃線特急 土讃線の特…
高知県窪川と愛媛県宇和島を結ぶJR予土線の”元祖トロッコ列車"「しまんトロッコ」の運行スケジュールが発表され、春からは定期列車に併結して運行されることが判明しました。「しまんトロッコ」への改修前の「清流しまんと号」の運行体制に逆戻りしたかのよ…
本日4度目の松山駅に帰って来ました。 ここから乗車するのは、JR四国の誇る最新型電車特急、8600系の「しおかぜ」です。 www.myrailwaytravel.net ※下のメニューから乗車記にジャンプできます 8600系について 乗車記<松山→多度津> 8600系について JR四国の看…
大阪から松山までは、飛行機か新幹線と特急「しおかぜ」の乗り継ぎ利用が一般的ですが、実はもっともっといろんな乗り継ぎ方が存在します。以下では5通りの方法を紹介しますが、面白いことに全部所要時間が殆ど同じなのです。 ※あくまでも机上論です。基本的…