2018年もあと僅かとなりました。多くの他ブログ様が振り返り記事のような物を投稿されているので、弊ブログでも一応流れに乗ってそれっぽい物を書いてみようと思います。
※私がこのブログを始める前の出来事が多く含まれているのでご注意下さい。速報性の求められない乗車記のようなものについては、折を見て記事を作るかもしれません。
1月
私は終夜運転を控えた日比谷線で新年を迎えました。今は亡き189系豊田車を撮影したり、片瀬江ノ島駅の建て替え工事前最後のライトアップに訪れたりしました。東京に大雪が降った月でもありました。
2月
22日に運行開始された京王ライナーや廃止が決まっていた新松田・向ヶ丘遊園停車のロマンスカーに乗車しました。地元に6020系の試運転が毎日のように走っていたのもこのときでした。
3月
3月の最大のトピックは何と言っても小田急のダイヤ改正でした。小さい頃から頻繁に利用して来た路線が一変してしまった衝撃はかなりのものでした。幸運にもGSEの一番列車に乗車でき、史上初の新宿〜小田原間59分運転を体感したほか、多摩急行や地上車準急などをはじめとした多くの葬式を行いました。また、年々乗車が難しくなっている189系長野車の「ムーンライト信州」で新潟周辺の乗りつぶしにも出かけました。28日には田園都市線に17年振りの新型車両2020系と6020系が登場し、毎日の通学を快適にするナノイーの素晴らしさを実感しました(笑)いろいろと鉄活動が一番充実した一ヶ月でした。
4月
小田急や東急の変革がひと段落ついたので、たまたま安く手に入れた株主優待券で東武の「SL大樹」や西武のぐでたまラッピング車両の撮影に赴きました。
5月
乗り鉄はほぼ皆無な月で、東急や小田急の撮影に留まりました。ただ、鉄とは関係なく車で長野方面に出掛ける機会があったため、以前から気になっていた上信越道の横川SAに立ち寄り、キハ58系の車内で駅弁を頂きました。
6月
1泊で関西に出かけ、南海や阪神の乗りつぶしを行いました。置き換えの噂される南海6000系などの気になる車両の記録も済ませ、満足行く旅行となりました。
7月
ロマンスカーの中でも一番思い入れがあったLSEが定期運用を終えましたが、ラストランには行きませんでした。また、各線で運行された「時差Biz」関連の臨時列車の撮影と乗車を行いました。
8月
夏の「北海道&東日本パス」を使い、引退の迫ったキハ58系「Kenji」やキハ40系「リゾートうみねこ」に乗りました。短編成かつロングシートなのが不評の701系に乗り過ぎて逆に好きになったのもこの旅行でした…
9月
8月の末から遅めの帰省で九州に行っていました。帰りに「スーパーおき」から「サンライズ出雲」に乗り継ごうとしたところ、山陰本線での大雨のため広島経由を余儀無くされました。そして月末には個人的に最後の乗り納めとなるLSEの団臨に参加し、LSEへの本当に最後の乗車を堪能できました。道中面白い話をたくさんして頂いた乗務員の方々の熱意が実り(?)、海老名で下車してから静態保存中のSEを見学することもでき、本当に頭が下がります。ロマンスカーミュージアムの開館を楽しみに待っています。
10月
修学旅行で被災後の北海道に行き、最後に新千歳空港まで快速エアポートに乗れました。残りのLSE団臨も一度だけ撮影できました。
11月
前から機会を伺っていたJR四国の「バースデイきっぷ」を使い、四国の乗り鉄を楽しみました(乗車記などは順次投稿中です)。振り子特急のワイルドな走りや、観光列車の素晴らしいおもてなしなど、JR四国にすっかり魅了されてしまいました。
12月
地元では初めての座席指定車両「Q SEAT」のサービス初日に乗車しました。
ご覧くださいましてありがとうございました。